十把一絡げは無意味。

長崎、佐世保での事件。

犠牲となったお子さんに心からの哀悼の意を捧げると共に、

ご家族、周囲の方々に謹んでお悔やみを申し上げたいと思います。

 

さて、今回の事件にかかわって、

長崎の「いのちの教育」が繰り返し話題となっています。

 

10年前の小学生による殺傷事件以後、

長崎では県を挙げて「いのちの教育」や

地域での「みまもり活動」に尽力されてきたとのこと。

これはもちろん価値のあることで、

それらの取り組みによって心が耕されたり、

救われたりした子供も多いのではないかと思います。

 

しかし、教育委員も、報道も、今回の事件をもって、

これらの取り組みの是非を問うような言い方をしています。

どちらかというと、否定的な見方を示しています。

 

私は、この価値ある活動が、今回の事件一つで

否定されるような状況にあることに危惧を感じます。

 

すべての子供に「いのちの尊さ」を教える教育課程。

極論すると「人を殺してはいけない」という『常識』。

 

長崎以外でも「道徳」の授業や、その他の教育活動を通して、

これは繰り返し子供たちに提示されている価値観です。

学校だけではなく、家庭でのご指導など様々な場面で

子供たちはこの価値観にふれているはずです。

 

だから、ほとんどの子供、子供時代を経て成長した大人は、

どんなに怒りや恨みの感情を抱いても、

実際に他者を殺めようとはしないのです。

 

その、絶対的な事実を無視して、

ある一つの出来事を採り上げて教育活動全般の成否を問う。

 

そのような流れを、我々教育関係者は認めてはいけないのではないでしょうか。

 

教育は万能ではありません。

 

学級にいる40人の子供に同じように授業をして、

40人に等しく知識や技能、思考・判断・表現の力を培うことはできません。

一斉授業は、あくまでも「平均的」な「素地」を育むための時間なのではないでしょうか。

本当は、一斉授業の前後に、子供一人ひとりの個性に合わせた

個別の指導・支援が必要なのだと思います。

 

今回の佐世保での事件から教育の現場が知見を得ようとするならば、

一斉指導のあり方よりも、彼女の(環境、生育歴を含む)個性に寄り添う

個別の指導・支援がどのように行われてきたか、

彼女へのアプローチ、家庭へのアプローチをどうすべきだったか

という事実についての省察からスタートするべきだと思うのです。

 

小学生の頃からの彼女の行動。

母親との死別と父親の再婚。

高校進学と同時の一人暮らし。

高校への登校が3日程度。

 

これらの事実について、

各段階で小・中・高等学校はどのような支援を行ってきたのか。

学校は、教育委員会は、児童相談所は、どのように連携・支援してきたのか。

小学校から中学校、中学校から高校への連絡はいかに行われていたのか。

 

そして、学校から家庭への働き掛けはどのように行われたか。

 

彼女を取り巻いてきたこれらの事実を一つひとつ紐解いていくことでしか、

彼女の悩み、苦しみを解き明かすことはできないのではないでしょうか。

 

そして、そこから「個に寄り添う」支援・指導のあり方を模索するべきではないでしょうか。

 

「きょういく」「こそだて」は、均質、均一な取り組みではありません。

 

子供(だけではありませんが)のトラブル、問題行動は、

「今の子供は」「○○地域の子供は」「○学年の子供たちは」などと

括って考えてはいけないと思います。

 

トラブル、問題行動に対応するならば、該当の子供個人について。

トラブル、問題行動を予防するなら、集団に属する一人ひとりの子について。

 

十把一絡げの見方や対応を全とすることなく、

個々に応じた指導や支援、「きょういく」「こそだて」を考える必要があると思うのです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これは、現在進行形の「教育改革」にもいえることです。

一人ひとりに応じた「きょういく」「こそだて」の研修会

https://educhatforall.wordpress.com/2014/07/24/edu-chat%E3%80%80%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%9B%9E%E7%A0%94%E4%BF%AE%EF%BC%A0%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%80%80%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/

 

Edu-chat 第一回研修@東京 のご案内

Edu-chat初の研修会です。

詳細は以下の通りです。(ビラはこちらから→Edu-chat研修会


緊急企画! Edu-chat 第1回 研修会 @TOKYO 決定!!

テーマ よい「きょういく」「こそだて」とは何か

今、一番勢いのある教育哲学者・苫野一徳先生を講師 にお迎えし、今現在に育ち、これからの未来を生きる子供一人ひとりが輝く「きょういく」「こそだて」の在り方を考えます。

講師略歴 苫野 一徳 先生

熊本大学講師。専攻は哲学、教育学。早稲田大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科博士課程修了。早稲田大学教育学部助手、日本学術振興会特別研究員(PD)などを経て、現職。著書に『教育の力』(講談社現代新書)他多数

研修は豪華二本立て!

① 苫野先生の「きょういく」「こそだて」論にどっぷり浸る!

『教育の力(講談社現代新書、2014年)』、『勉強するのは何のため?―僕らの「答え」のつくり方(日本評論社、2013年)』、『どのような教育が「よい」教育か(講談社、2011年)』などの著書を通して、「すべての子供に〈生きる力〉を」育む「ほんとうの意味での〈よい〉教育」を提案し続けている苫野先生から、 子供一人ひとりが輝く「きょういく」と「こそだて」についてのお考えをじっくりたっぷり語っていただきます!

② 「きょういく」「こそだて」についてのお悩みに、苫野先生がズバリ回答!

日頃の「きょういく」「こそだて」や苫野先生のご講演を通しての疑問・質問を思い切って、思う存分、苫野先生にぶつけてみましょう!そして、参加者全員で大いに話し合い、考え合いましょう!

 

日 時 : 平成26年8月8日(金) 13:30~16:45(受付:13:15~)
会 場 : 施設名:アットビジネスセンター池袋駅前本館 701号室
詳しくは→ http://abc-kaigishitsu.com/ikebukuro/access.html をご覧ください。
定 員 : 50名(先着順)
参加費 : 2000円
お申し込み、お問い合わせは、
こくちーず

http://kokucheese.com/event/index/199123/

 からお願いします。


一人ひとりが輝く「きょういく」と「こそだて」を考える“Edu-chat”

◇ Edu-chatは、子供一人ひとりの個性はもちろん、子供たちを取り巻く家族、地域、学校などの大人の個性をも十分に発揮し、協働し合うことを模索し、よりよい「きょういく」と「こそだて」を 考えるサークルです。

◇ 初年度の活動として、「きょういく」「こそだて」についての夢と理想、現実と困難をより多くの人たちと共有することを目指します。

◇Edu-chatでは、「きょういく」には以下のような側面があると考えています(7月現在)。


Edu-chatの考える「きょういく」

○ 教育……学校などの公的機関で行われる、制度としての「きょういく」

○ 共育……子供と大人とがともに成長する「きょういく」

○ 協育……家庭や学校、その他教育・療育機関等の連携で行う「きょういく」

○ 興育……子供が興味・関心を抱いた事柄の追究による「きょういく」

○ 経育……実体験を重視した「きょういく」

○ 響育……一人ひとりの興味・関心、追究、発見が相互に影響し合う「きょういく」

○ 郷育……地域、郷土のひと・もの・ことを活用した「きょういく」

○ 強育……子供の思いや願いを無視して、一方的に強いる「きょういく」

○ 恐育……体罰・罰則などを伴う「きょういく」

○ 矯育……大人の思うように子供の思考を矯正する「きょういく」


Edu-chatの考える「こそだて」

○ 子育て……保護者が子供を養育する、広義での「こそだて」

○ 個育て……子供の個性、興味・関心を最大限に尊重し、個性を伸ばす「こそだて」

○ 己育て……子供を育てることを通して、親自身が育つ「こそだて」

○ 誇育て……子供も親も、自分たちの在り方の誇りを育むことができる「こそだて」

○ 戸育て……家庭外との接触が少なく、家族のみの力で行う「こそだて」

○ 古育て……親が自分の育ちの経験や、年配者からの伝達をもとに行う「こそだて」

○ 孤育て……保護者一人が、他者の支援なく行う「こそだて」

○ 焦育て……周囲の様子や期待が原因で焦りをいだきながら行う「こそだて」

○ 雇育て……学童保育やベビーシッターなど、外部のサービスを利用する「こそだて」


 

……他にも様々な「きょういく」「こそだて」の形があると思います。どれが良い、どれが悪いということは、一概には言えません。「きょういく」「こそだて」に絶対の定型は無いからです。
教育学者だけ、教員だけ、保護者だけの論議を超えて、より多くの立場の人間が集まって、子供一人ひとりを輝かせる「きょういく」と「こそだて」を語り合う場。それが、Edu-chat なのです。

緊急時避難所設営マニュアル

台風8号の影響で、全国的に激しい雨予報の地域が多くなっています。
避難勧告が出る地域も出ています。

状況によっては、学校が避難所に指定されることもあります。
以下の内容は、10年前の水害、地震で避難所運営にかかわった経験から、
私なりに避難所設営の手順や留意点をまとめたものです。

地震を想定した部分も多いので、
台風や水害には該当しない部分もありますが、
何かの参考にはなるかと思います。

ご一読ください。

************************************

避難所設営マニュアル

以下の状況が発生したときの対応マニュアルです。
市町村のマニュアルが無い場合にお使いください。

→災害により避難準備情報以上の発令がある、あるいは地域が災害の被害を受ける。
→地域教育委員会等から「避難所を開設する」指示が出る。
※行政職員が市役所等から学校に向かってくるが、災害時なのでスムーズに到着しない。
※防災無線等で避難準備情報等が発令されたことが地域に周知されている。

 

① 避難してくる人たち(以下、避難者)の動線を決める。

どの入り口から入ってもらって、どこに靴や傘をおいて、どこの部屋に入ってもらうのかを決めます(多くの場合は、体育館最寄りの入り口から入れて、体育館へ誘導)。靴置きのブルーシートを敷いたり、避難場所となる部屋にゴザを敷いたりします。
同時に、立ち入り禁止箇所を決め、表示をします。子どもの私物や貴重品がある区域に勝手に入られると困りますし、避難者が限定したエリアにいるようにしないと、情報伝達が困難になります。

 

①’避難者名簿の用紙を準備する。

動線を決めると同時に、避難者の住所、名前(可能なら性別、年齢)を書いてもらう用紙を準備します。大きな災害の場合、住民の安否確認、特にお年寄りの避難状況の確認が必要になります。
また、行政・親族からの問い合わせもあります。「○○町の△△というおばあちゃんは避難しているか」などの問い合わせに答えられるようにしておく必要があります。
名簿は、可能なら町内(行政区や子ども会区分)ごとに書いてもらうと後々便利です。
ここで、介護が必要な避難者や点滴、酸素ボンベの携行などの医療措置を必要とする避難者、乳幼児の人数、ペットの帯同も確認します。後での援助物資の要請や避難環境の整備に必要になります。

 

② トイレの環境の確認、整備を行う。

水道が止まっていないか、トイレットペーパーはあるかを確認します。また、トイレ用スリッパを用意します。水道が止まっている場合、状況に応じた使用制限を設けることが必要になります。
衛生的な環境を確保する上で、トイレの管理は絶対です。基本的に我慢できないものですから、どうしようも無い場合の対応も考えます。プールにトイレがある場合は、そこを大便用に解放し、バケツでプールの水を汲んで流すという方法もあります。

 

③ 水を確保する、お湯を沸かす。

清潔な水を確保します。学校の場合、給水塔に水が貯めてあることが多いと思うので、家庭科室のやかんや鍋に水を確保します。これは、飲み水やけがの対応用の水です。
安全を確保しながら、お湯を沸かします。風水害の時はガスが使えると思いますが、地震の時はガスが止まっている事態も考えられます。理科室や家庭科室にある道具をうまく利用して、少量ずつでいいのでお湯を沸かし、ポットに入れておきます。粉ミルクや介護など、お湯があるといい場面は多々あります。地震の場合は余震に十分に注意します。

 

③’授乳スペース、おむつ替えスペース(乳幼児用)をつくる

衝立やパテーション、移動黒板の下部分を覆ったものなどを組み合わせて授乳スペースをつくります。避難者に乳幼児が何人いるかにもよりますが、複数の区画に分かれていた方がいいでしょう。
併せて、子どもを寝かせておむつを替えられるスペースも用意します。とりあえず、ただ床に寝かせて交換するよりも衛生的であればいいと思います。おむつを捨てる場所を指定し、そこにゴミ袋を用意しておきます。結構臭いが出るので、居住区画から離れていた方がいいでしょう。
お年寄りのおむつ替えについては、保健室を利用してもらうか、別室を用意したほうがプライバシー保護の観点からもトラブルを避けられます。

 

④ 段ボールを集める

学校中にある段ボールを集めます。教室で荷物入れに使っているものでも、よほど汚れていたり埃まみれになっていたりしない限りは提供してもらいます。
段ボールは、組み立てて区画を区切ったり、床に敷いて緩衝兼防寒に使ったりと、様々な場面で活用できます。集まった段ボールは、横になっている時間が長い高齢者などを優先して配ります。

 

⑤ 指揮・判断系統を決める。情報共有手段を決める

避難所運営の場面では、学校職員以外の行政職員も学校にやってきて、連携しての作業が必要になります。ですから、通常の校長先生をトップとするいつもの指揮、判断系統では不具合が生じることがあります。最終的な判断は誰がするのか。どういう組織で避難所を動かすのか。暫定で決めておく必要があります。
非常時において、複数の判断が一つの避難所内にあることはトラブル発生の最大の原因となります。最終判断は誰がするのか(施設設備の使い方は校長先生、避難所経営の方針は行政職員など)をはっきりさせます。
同時に職員室、または本部になる場所に移動黒板を持ち込む、模造紙を貼るなどして、職員が共通理解すべき事項を書き出せるようにします。自治体からの指示や避難者からの問い合わせ・要望に対する対応の仕方を随時書き出していきます。ここに書かれたことを基準として、避難所運営や問い合わせ、要望に対する対応を行います。

 

⑥ 避難スペースにテレビやラジオを持ち込みます。

体育館でテレビを使うことが可能なら、避難者に見やすい位置に設置し、災害情報を報道しているチャンネルを映しておきます。テレビがダメなら、ラジオを持ち込みます。放送設備が使える場合は、避難所内に低度な音量で災害情報を流しておきます。放送設備がダメでも、避難者が聞きやすいように環境を整えます。
災害時、避難者がまず一番ほしいのは情報です。できる限り情報を提供するようにします。(今は携帯やスマホでも情報が得られますが、充電がしにくい状況であるはずなので、極力電池を温存するようにアナウンスします。ガセネタの流布を防ぐ効果もあります。)